こんにちは!
ホワイトセージのお香の開発者、八納啓創です。
前回配信してから1カ月半が経ちました。
その後ホワイトセージのお香ライフはいかがですか?
さて今回は、ホワイトセージのお香の開発秘話の続きということで共同開発者のKさんにこのお香を作れる会社を見つけてもらって、ホワイトセージの配分量をいくつか試してもらったところまで話をしました。
実際に長さや太さを色々と作りました。またホワイトセージの配合も2種類作りました。
実は今回新たな人物が登場します。
それは、このお香や私がYouTubeで配信している焼塩のことを教えてくれたメンターのSさんです。
Sさんは、私のメンターの一人で、目に見えない世界の専門家でもあります。
そのSさんに、合計5種類ぐらい作ったお香の中から、携帯性がある身近いもの、30分程度燃える太さ、購入してもらいやすく効果のしっかり出るホワイトセージの配合を見極めて今のものが完成しました。
ちなみに、日本の中でホワイトセージのお香を作っているところはあまりありませんが、私のところのお香が一番ホワイトセージの濃度が高く、効き目があるとSさんからのお墨付きを頂きました。
そんな流れで開発されて誕生したのがこのお香です。
★ご質問コーナー
(ご質問)
家族の中で、お香の匂いが苦手な人がいるので困っています
(お答え)
このお香は、ホワイトセージの純度の非常に高いもので、枝付きの葉っぱのホワイトセージとほぼ同じような香りがします。
臭いが苦手な方は、もともとホワイトセージ自体の香りが苦手なんだと思います。
ただ、ここで一つ提案です。実は、香りが嫌な人でも2,3カ月使っていくと徐々にいい香りに変わる人もいます。
なぜそのようになるのか?はまた別の機会に話をしますので、よかったら2,3カ月は試してみて下さい